肩こりとは?
人は重い頭や腕を首、肩、背中の筋肉を使って支えています。肩こりの大半はそれらの筋肉に疲労がたまることから起きています。筋肉を使うと老廃物が出るのですが、通常であれば血液が老廃物を運び去ってくれます。ですが間に合わなくなると筋肉内に老廃物がたまり、筋肉が張ってくるのです。また筋肉が張ると、血管を圧迫して血行を悪くしてしまうという悪循環を生みだしてしまいます。なぜ筋肉に疲労がたまるのかというと、原因は様々で、首の異常や姿勢からくるもの、腕の使い過ぎや下着による圧迫、眼精疲労によっても引き起こされます。これらのことが肩こりの大きな要因になっていると考えられています。
肩こりを改善させるには
血行を良くしてあげることで、筋肉内にたまった老廃物を血液が運び去ってくれます。同じ姿勢を長時間続けるのを避けたり、入浴などで体を温めたり、ウォーキングや運動、ストレッチなども効果的です。また日頃から疲労をためないように心がけて頂くことが大切だと思います。
肩こり〈別要素〉
精神的ストレスによって肩こりが起きる事がしばしばあります。これらの対策としても運動は有効ですが、各自なりのストレス発散をして頂くと良いと思います。なお高血圧の作用でも肩が張ったりもします。
肩こりに対する当院のアプローチ
肩まわりの筋肉の緊張を緩め、血行を良くするのはもちろんですが、当院のカイロプラクティックコースでは体全体のバランスを整えていくように骨格を矯正していきます。
例えば猫背になると、肩も内側に入り腕の位置が前の方になります。例えば荷物を持つ時も体から遠ざけて前の方で持つと重く感じるように、腕の位置も前の方になるとその重さを支える為に首、肩、背中の筋肉により多くの負担をかけてしまいます。このような場合は、背筋を伸ばしやすくするように骨格を矯正することで、肩こりも改善していきます。また、肩周辺の筋肉を動かしているのは、首から出た神経です。猫背の方は、首にも異常が見られることがあります。首のバランスもソフトに整えてあげると、神経の働きが改善され、筋肉もより緩みやすくなります。このように単に肩こりといっても、肩だけの問題ではない場合が多く、体全体のバランスを整えていくことが大切になってくると思います。
肩こりの目安
睡眠をとっても肩こりが改善しない場合は体にゆがみが出ていることが考えられます。また肩と首の筋肉はつながっていますので、肩がこってくると首にも疲れやゆがみが出ていることがあります。そうなると頭痛になる場合もありますので、それらの時は施術が必要な時期だと思ってご来院下さい。